2000年7月30日(日) Back | |
今日の高原は風が強く涼しい、台風の影響か強い風が吹いている。麦草峠、花木園、レイクにはいろいろな 野草が咲いている。自然園上の国道299号大石川に新しい橋が架かった「やつがねばし」 と命名された。東側に見通しが利き日の出撮影の新しいポイントになりそうだ。 |
|
かわいいオニユリが咲いている(レイク) |
大石川にかけられた「やつがねばし」 |
やつがね橋からの眺望 |
原生林の不思議な枝振り(北八ヶ岳) |
2000年7月24日(月) Back | |
ここ数日の暑さは日中35度を超えるような猛暑だが高原の風は涼しい、夏らしい 入道雲がとても絵になる。高原に咲く高山植物も夏の花が目を楽しませてくれている。 いよいよ夏本番だが高原はすでに秋を感じさせくれる。 |
|
小海リエックスからの眺望 |
夏の雲がわたっていく(レイク) |
ヤナギランに密を吸いに来る虫たち(花木園) |
シモツケが見事(花木園) |
2000年7月19日(水) Back | |
今日は午前中は車山高原へニッコウキスゲの撮影に行った。車山肩もいよいよ 見頃を迎えた。この週末までがピークだろう。でも今月いっぱいは楽しめそうだ。 今年の車山肩のニッコウキスゲは花付きが良く見事に咲いている。 八千穂高原も短い夏を迎えているがそよ風は涼しい・・・。 |
|
車山肩のニッコウキスゲ見頃です。(今年は当たり年です) |
|
いよいよ完成間近の大石川橋(自然園上) |
ヒメジオンが夏を告げている(レイク) |
夕立が夏を思わせる(レイク) |
笹も新しい葉が出て緑がきれいだ(レイク横) |
2000年7月15日(土) | |
車山肩のニッコウキスゲこちらでご覧下さい (車山片のニッコウキスゲは7〜8部咲きです。ピークは来週と思われます。) |
|
2000年7月15日(土) Back | |
今日は朝から小雨が降ったりやんだりで初夏の暑さも一休みという感じだ。 自然園や花木園もいろいろな初夏の花が咲いている。すでにトンボも 飛び始めた。花木園のヤナギランも大分咲いた。 |
|
霧の麦草峠は格別の被写体だ |
あちらこちらで可憐なシモツケソウが咲いている |
花木園のヤナギランもこんなに咲いた |
オカトラノオにトンボが止まっていた |
自然園管理棟に飾られている写真コンテストの 入選作品(八千穂高原の一年が見れます) |
素晴らしい作品で一杯の管理棟 |
2000年7月11日(火) Back | |
いよいよ八千穂高原も初夏の装いです。自然園や花木園ではヤマオダマキ、ウツボグサ テガタチドリが見頃です。白駒池周辺の原生林の苔がこれから一雨ごとに緑が 冴えてきます。麦草峠はすでにトンボが飛んでいます。 |
|
駒出池キャンプ場の朝の様子 |
花木園のヤナギランも蕾だ |
紫のかわいいウツボグサ(自然園) |
白樺林は暑さも忘れる |
ふるさとからの浅間山 |
稲子道からの硫黄岳、東天狗岳 |
麦草峠の遅咲きツツジ |
白駒池周辺のシャクナゲももうすぐ咲きそう |
2000年7月7日(金) Back | |
今朝の八千穂高原は気温15度と少し涼しい朝だった。ここ数日とても暑い日が 続いているがさすがに高原は過ごしやすい。白樺林の中はヒンヤリとして 気持ちがよい。いろいろな花も咲き乱れいよいよ高原も初夏の装いだ。 |
|
ヤマオダマキがあちこちで見頃(花木園) |
かわいいシモツケソウも咲き出した(花木園) |
オカトラノオのかわいい赤ちゃんだ(花木園) |
ラン科のテガタチドリ珍しい花だ(花木園) |
ツロツメクサも露を付けて輝いている(レイク) |
私の大好きなヤマボウシ(レイク下T字路) |
おもしろいパターンだ(オニゼンマイ、レイク) |
初夏の八千穂レイク(北側より) |
2000年7月2日(日) Back | |
今日は夏のような陽気で暑かったが、高原は気温20度と涼しくとても気持ちよかった。 駒出池キャンプ場もいよいよシーズン到来で多くのテントが張られていた。 ベニバナイチヤクソウの見頃は過ぎてきたがアヤメがあちこちで見頃だ。 黄色のヤマオダマキやヤマボウシも見頃になった。 |
|
駒出池の清らかな様子 |
シーズン到来の駒出池キャンプ場 |
八千穂レイク下のT字路わきのヤマボウシが見頃 |
矢車草の花も満開だ(スキー場上) |
あちこちで咲くアヤメが見頃だ(花木園) |
ヤマオダマキも見頃(花木園) |
風が涼しい初夏の装いの八千穂レイク |
深緑に囲まれた水無側の滝(駒出大橋) |
2000年7月1日(土) | |
千曲川・信濃川水源地 甲武信岳散策こちら (日本一千曲川の水源地の様子、百名山、甲武信岳山頂2475mをご覧下さい) |