| 2008年11月27日(木) Back | |
| 八千穂高原の雪のシーズンは例年より早くやってきました。すでにレイク周辺では林の中 道路脇にも雪があります。大石川の氷も雪帽子になってしまいました。レイクもほぼ 全面結氷していますが雪と氷が溶けて白い氷になっています。まだしばらくは 溶けたり凍ったりの繰り返しでしょう。いよいよ大石川の氷や霧氷のシーズン を迎えます。ただ、いつ雪が降るかもしれないのでスタッドレスタイヤ でおいで下さい。路面凍結には十分ご注意下さい。 | |
|  | |
| 八ヶ嶺橋からの大石川もご覧の通り雪景色 | |
|  | |
| 国道299号はあちこち道路脇に雪が残っています | |
|  | |
| 八ヶ嶺橋からの大石川上流 | |
|  | |
| いよいよ大石川の氷のシーズン到来です | |
|  | |
| 今年は積雪が早くすでに氷の上に雪帽子になってしまいました | |
|  | |
| 透き通るような綺麗な氷で自然の造形美に見とれてしまう | |
|  | |
| 苔むした倒木の上に雪が乗っている | |
|  | |
| あちこちでツララが下がっている、ただみの時期は溶けて凍っての繰り返しだ | |
|  | |
| 雪の下にはこんな緑の世界が広がっている | |
|  | |
| 枯れ葉には氷の結晶が似合う | |
| 2008年11月15日(土) Back | |
| いよいよ八千穂高原の紅葉も終盤です。広葉樹はわずかに残る程度で駒出道の雑木林も 下方のみが残っている程度です。しかし、この枯れ葉の輝きは素晴らしく綺麗です。 唐松も落葉盛んで色も茶色になってきました。いよいよ、渓流の氷や霜柱、 そして、皆さんが憧れる霧氷の季節がやってきます。 | |
|  | |
| 水無川周辺もほぼ落葉しました | |
|  | |
| 駒出道下方の雑木林の紅葉が素晴らしいです | |
|  | |
| 駒出道の唐松林の様子 | |
|  | |
| 駒出池ではズミの実が真っ赤に輝いていた | |
|  | |
| 駒出池もいよいよ冬のシーズンを迎えます | |
|  | |
| ひっそりと湖畔に佇むととても心が洗われるようです | |
|  | |
| こんな真っ赤な葉が残っている | |
|  | |
| レイク線東側の道路拡幅工事の様子 | |
|  | |
| 八千穂レイクは釣り場も閉鎖になり、水面の映り込みが綺麗だった | |
|  | |
| 白樺は落葉するとさらに幹の白さが際立つ | |
|  | |
| こんな光景もとても絵になる場面だ | |
|  | |
| ふと目の前をつがいの鹿が通り過ぎる、こんな光景も八千穂高原では珍しくない | |
|  | |
| レストハウスふるさとからの今朝の光景 | |
| 2008年11月5日(水) Back | |
| 佐久穂町、古谷渓谷紅葉情報はこちら 落葉の素晴らしい渓流紅葉の様子 | |
| 2008年11月1日(土) Back | |
| いよいよ11月になってしまった。今朝の麦草峠は雲の中で地面は真っ白、思った通り木々には 霧氷がビッシリ着いていた。いよいよ霧氷や霜柱、雪のシーズンの始まりである。 高原全体では唐松の黄葉が見頃で落下盛んです。駒出道の雑木林が 綺麗な紅葉で、赤いモミジも少し残っています。 | |
|  | |
| 今シーズン初の霧氷撮影が出来ました、麦草峠 | |
|  | |
| 標高2127mの麦草峠は雪で真っ白だった | |
|  | |
| 周りの木々は予想通り霧氷している | |
|  | |
| ガスの中に天然唐松の大木が真っ白に霧氷している | |
|  | |
| 逆光で撮影すると素晴らしい輝きであっという間にカメラマンの列が出来てしまった | |
|  | |
| ナナカマドに着いた霧氷がとても綺麗だった | |
|  | |
| 麦草から少し下るとまだ唐松の黄葉が綺麗だ | |
|  | |
| レストハウスふるさとからの唐松黄葉も素晴らしい、左はナナカマドの赤い実 | |
|  | |
| 稲子道からの黄葉の様子、八ヶ岳も山頂は白く雪化粧していた | |
|  | |
| 八ヶ嶺橋からの唐松黄葉も綺麗です、今だけの黄金紅葉がご覧になれます | |
|  | |
| 八千穂レイクからの八柱山の様子 | |
|  | |
| 今日は少し風が強く、結構寒く感じる | |
|  | |
| 駒出池は枯れ葉が水面に浮いておもしろい模様だ | |
|  | |
| 駒出池の唐松も見頃です | |
|  | |
| 駒出道下方ではまだ少しモミジの葉が残っている | |
|  | |
| 駒出道の雑木林の紅葉は逆光で透かすと素晴らしい | |
|  | |
| 道路には枯れ葉や唐松の葉がいっぱいだ | |
|  | |
| 水無川もいよいよ紅葉終盤です |