2002年03月24日(日) Back | |
群馬県身延山久遠寺の枝垂れ桜はこちらです。 |
|
2002年03月21日(木)Back | |
いよいよ春間近、大石川の雪解けをご覧ください。 |
|
2002年03月21日(木) Back | |
いよいよ八千穂高原の雪も溶けてきました。林の中などは日当たりの良い場所はほとんど 雪がありません。水無川はほとんど雪が溶けました。大石川も自然園から上がいよいよ 雪解けが始まりました。今シーズン最後のつららを撮影してきました。春らしい強い風 がふき、空はかすんでいます。いよいよ芽吹きの季節が訪れようとしています。 |
|
![]() |
![]() |
水無川の氷と雪は溶けて苔の緑が目立つ |
駒出池の林も雪はない |
![]() |
![]() |
強い風が駒出池を吹きめけていた |
水無川もご覧の通り雪はほとんどない |
![]() |
![]() |
レイクの氷も北端から動き出した |
レイク横の道路もご覧の通り雪は溶けた |
![]() |
![]() |
自然園上の白樺林も笹がこんなに顔を出してきた |
府中保養所上のミツバツツジも芽がいっぱい付いている |
2002年03月10日(日) Back | |
高原も日中の気温は15度にもなり、どんどん雪解けが進んでいる。国道299はふるさとまで 道路に雪はありません。落葉松の枝先も大分赤きなってきた。今月末には新芽もでて 来るだろう。いよいよ春の訪れを感じる季節になってきた。 |
|
![]() |
![]() |
駒出道わきでマンサクが咲いている |
白樺林の樹影もいよいよ最後だ(駒出池横) |
![]() |
![]() |
白樺林の根開きがおもしろい(駒出池横) |
駒出池への下り口もようやく雪が溶けた |
![]() |
![]() |
駒出池の冬もいよいよ終わりだ |
レイクの氷も溶けてきて周りの岩も顔を出してきた |
![]() |
![]() |
レースコースの後が残るヤチホレイク |
こんな写真は八千穂高原以外ではなかなか撮れない |
![]() |
![]() |
大石川も雪が溶け顔を出してきた(八ヶ嶺橋) |
花木園も雪が溶けてツツジが顔を出してきた |
2002年03月03日(日) Back | |
今シーズン最初で最後の八千穂高原の霧氷はこちらです。 |
|
2002年03月03日(日) Back | |
いよいよ3月の声を聞くが今年は暖かくなるのが早く、すでに林の雪も大分溶けてきた。駒出道では 黄色のマンサクが咲き出した。ツツジのつぼみも出てきてこれから雪がが降りないでほしい。 今朝は高原の一部で霧氷が見れました。これからが霧氷のチャンスです。 |
|
![]() |
![]() |
犬ぞりを発見(R299ふるさと上) |
冬季閉鎖のR299の様子 |
![]() |
![]() |
自然園上の様子、随分雪も溶けた |
白樺の根元から笹が顔を出す(自然園上) |
![]() |
![]() |
レイクも日中はどんどん溶けている |
木の枝の彫刻(駒出池) |
![]() |
![]() |
駒出池のニジマスも元気が出てきた |
今シーズンの駒出池の氷紋も終わりだ |
![]() |
![]() |
山ツツジのつぼみ(駒出池) |
三つ葉ツツジのつぼみ(駒出池) |